
ごあいさつ
2018年4月に梶原が金村研究室から独立して発足した研究室です。無機系固体物質・材料を対象に、持続可能な都市環境と低炭素社会を支える光・電子機能性材料の研究を行っています。低環境負荷合成法の開発や構造・物性解析、新規材料探索を中心とした基礎研究と、デバイス開発などの応用研究の両面から研究を進めています。
主な研究領域
- 無機系固体材料の低環境負荷合成
- セラミックス・ガラス・ケイ素系有機-無機ハイブリッドの光・電子機能化
- シリカガラスの物性および発光材料への応用
- 無機系固体材料による高効率エネルギー変換
- 無機物質と光との相互作用
- 固体内部・表面での物質拡散および反応
Information
- 2025.07.04
- 現在、無機材料化学分野の准教授を公募中です(9月26日書類必着、2026年4月着任)
-
研究内容、大学院進学等に興味のある方は梶原までお問い合わせください。
Chronology
- 2025.06.27
-
M1の坂野悠君がJST GteX蓄電池領域若手研究者交流会ポスターセッション(坂野悠, 石島政直, 岡田健太郎, 金村聖志, 梶原浩一, 「マグネシウム二次電池正極用α-(Mn,Ti)O2の合成と評価」)で優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2025.06.26
-
梶原がSiO2 2025 (Saint-Étienne、フランス)で招待講演"Cosolvent-free synthesis and characterization of poly(methylsilsesquioxane-
co -dimethylsiloxane) liquids and deep-ultraviolet transparent elastic resins"を行いました。 - 2025.06.01
-
梶原が第III.7章「放射線・紫外線に対する性質」を分担執筆した書籍「新版ガラス工学ハンドブック」が出版されました。
- 2025.05.07
-
シルセスキオキサン系親水・熱硬化耐性深紫外透明低融点ガラスに関する解説記事が掲載されました。
- 2025.03.07
-
梶原が日本セラミックス協会 2025年年会 (静岡大学浜松キャンパス)で学術賞受賞講演「非晶質系機能材料の開発と分光学的評価に関する研究」を行いました。
- 2025.02.20
-
D1の板倉広昂君が2024年度 都市環境科学研究科 学生特別表彰学生に選ばれました。
- 2024.12.24
-
D3の土屋俊貴君らとの希土類6核錯体の高収率合成に関する論文が掲載されました。
- 2024.11.29
-
D1の板倉広昂君が2024年日本セラミックス協会 国際交流奨励賞 倉田元治学生賞を受賞しました(紹介記事)。本賞はガラスの科学・技術に関して優秀な業績を修めた大学院生に授与される賞です。
- 2024.11.29
-
梶原が2024年(第79回)日本セラミックス協会 学術賞を受賞しました(紹介記事)。受賞題目は「非晶質系機能材料の開発と分光学的評価に関する研究」です。
- 2024.11.26
-
梶原が東京都立大学 新技術説明会で、シルセスキオキサン系新規プロトン伝導体に関する発表を行いました。